車・カーナビなど
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あけおめ
PR
平成27年
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
平成26年
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
平成25年
今年もよろしくお願いします
今年もよろしくお願いします
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
このブログも明日をもって、無期限休止となります。
なぜなら、もうタウンエースが廃車になったからです。
移転先の、新しいブログ名は、「まったく私的なブログ(車編、H16バネットバン)」の予定です。
しかし、まだ時々見てもらっているみたいなので、以前のブログに追加や修正はしていこうと思っています。
ではでは。
なぜなら、もうタウンエースが廃車になったからです。
移転先の、新しいブログ名は、「まったく私的なブログ(車編、H16バネットバン)」の予定です。
しかし、まだ時々見てもらっているみたいなので、以前のブログに追加や修正はしていこうと思っています。
ではでは。
フロントの片方が付かないので交換しました。
ウエッジ球という5Wタイプのものでした。ねじ3本を緩めるのですが、フロントグリルを少しずらさないとドライバーが差し込めなかったです。
フロントグリルは軍手を付けて、思い切り引っ張るとバコッと外れました。
ウエッジ球という5Wタイプのものでした。ねじ3本を緩めるのですが、フロントグリルを少しずらさないとドライバーが差し込めなかったです。
フロントグリルは軍手を付けて、思い切り引っ張るとバコッと外れました。
昨日ダンプとすれ違いざまにフロントガラスに何かが当たりひびが入った。
自分で修理したが完全に修復できなかった。
自分で修理したが完全に修復できなかった。
クーラーベルト交換完了。
ついでに、ファンベルトとパワステベルトも交換。
修理した人に聞いたところ、ラジエーターの水がかなり減っていたらしい。
それと、パワステオイルが漏れているらしい。
そろそろ、買い替えの時期かな。
ついでに、ファンベルトとパワステベルトも交換。
修理した人に聞いたところ、ラジエーターの水がかなり減っていたらしい。
それと、パワステオイルが漏れているらしい。
そろそろ、買い替えの時期かな。
クーラーベルトが、今日切れた。
走行距離、219710km。
前回切れたのが、148990kmだったので、70700kmで切れたことになる。
走行距離、219710km。
前回切れたのが、148990kmだったので、70700kmで切れたことになる。
ランドマークの更新のお知らせがメールできたので、ファイルをダウンロードして、デジカメに使用していたSDカードにコピーして、ナビで更新。終わったあとはファイルを消して又デジカメへ。
ナビでの更新時間は1~2分でした。
ナビでの更新時間は1~2分でした。
どうも自分で改造したナビのケーブルが悪いようだ
コネクター部を指で叩くと車速パルスが増える
ケーブル交換したら
走行10分程で学習レベル3になった
車速パルスは、9999になると0に戻るようだ
コネクター部を指で叩くと車速パルスが増える
ケーブル交換したら
走行10分程で学習レベル3になった
車速パルスは、9999になると0に戻るようだ
トンネルの中では自車位置が動かない。
パルスは変動しているようだが。
学習レベルも1のまま。?
これはおかしい。
しかし、通常走行では正常だ。
パルスは変動しているようだが。
学習レベルも1のまま。?
これはおかしい。
しかし、通常走行では正常だ。
車速センサーをネットで買ったので、
取り付けようと、ミッションから出ているはずのスピードメーター用ワイヤーを探すが、どこにも見当たらない。
まさか!
メーカーに問い合わせると、データーが出てこないが詳しい人間に聞くと、おそらく電気式だろうとのことだったらしい。
それでカプラの場所と線の色を聞いたがデータが出てこないらしい。
思い込みとは厄介だ。てっきりワイヤー式だと思っていた。
ネットで検索しても車速パルスの取り出しはできないようだったので、この3年間そう思い込んでいた。
それで、部屋に戻ってもう一度ネット検索をはじめたら以前は引っかからなかったページがあった。
そこに同じようなエンジン型式の車速信号取り出し箇所のPDFファイルがあった。
これだ
さらにネットでYR25Vのメーターパネルで検索するといくつか画像を手に入れることができた。
これだ


もしこれと同じタイプなら、メーター裏のカプラの白に青の線が車速センサーだ。
まさか!
メーカーに問い合わせると、データーが出てこないが詳しい人間に聞くと、おそらく電気式だろうとのことだったらしい。
それでカプラの場所と線の色を聞いたがデータが出てこないらしい。
思い込みとは厄介だ。てっきりワイヤー式だと思っていた。
ネットで検索しても車速パルスの取り出しはできないようだったので、この3年間そう思い込んでいた。
それで、部屋に戻ってもう一度ネット検索をはじめたら以前は引っかからなかったページがあった。
そこに同じようなエンジン型式の車速信号取り出し箇所のPDFファイルがあった。
これだ
さらにネットでYR25Vのメーターパネルで検索するといくつか画像を手に入れることができた。
これだ
もしこれと同じタイプなら、メーター裏のカプラの白に青の線が車速センサーだ。
指で動かそうとしてみたが固くて動かなかったので、少し力を入れてみたらコクッと動いた。
何回か指で動かすうちにやわらくスムーズに動くようになったので、エンジンをかけてみると、チョークがかかった状態になって回転数が高めで回り始めた。
しばらくして、アクセルを踏んでみたが、回転は下がらなかったので、しばらくほっといたら、3分か4分ぐらいで勝手に回転が下がった。
そこでライトを点けたりファンを回したりしてみたが、それ以上は回転があがらなかったので、もうしばらく暖機運転をすると、さらに回転が下がるのかもしれない。
アイドリングが低すぎると思っていたので、ついでに調整しようかと思っていたが、腰が痛くなったので、又今度にした。
とりあえずこれで様子を見よう。
追記
やっぱり調子が悪かったので、ホームセンターからエンジンコンディショナーを買ってきて、使用したところ、正常に戻った。
と思ったら、やっぱりだめだった。
次のページ
>>