車・カーナビなど
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フロントの片方が付かないので交換しました。
ウエッジ球という5Wタイプのものでした。ねじ3本を緩めるのですが、フロントグリルを少しずらさないとドライバーが差し込めなかったです。
フロントグリルは軍手を付けて、思い切り引っ張るとバコッと外れました。
ウエッジ球という5Wタイプのものでした。ねじ3本を緩めるのですが、フロントグリルを少しずらさないとドライバーが差し込めなかったです。
フロントグリルは軍手を付けて、思い切り引っ張るとバコッと外れました。
PR
車速センサーをネットで買ったので、
取り付けようと、ミッションから出ているはずのスピードメーター用ワイヤーを探すが、どこにも見当たらない。
まさか!
メーカーに問い合わせると、データーが出てこないが詳しい人間に聞くと、おそらく電気式だろうとのことだったらしい。
それでカプラの場所と線の色を聞いたがデータが出てこないらしい。
思い込みとは厄介だ。てっきりワイヤー式だと思っていた。
ネットで検索しても車速パルスの取り出しはできないようだったので、この3年間そう思い込んでいた。
それで、部屋に戻ってもう一度ネット検索をはじめたら以前は引っかからなかったページがあった。
そこに同じようなエンジン型式の車速信号取り出し箇所のPDFファイルがあった。
これだ
さらにネットでYR25Vのメーターパネルで検索するといくつか画像を手に入れることができた。
これだ


もしこれと同じタイプなら、メーター裏のカプラの白に青の線が車速センサーだ。
まさか!
メーカーに問い合わせると、データーが出てこないが詳しい人間に聞くと、おそらく電気式だろうとのことだったらしい。
それでカプラの場所と線の色を聞いたがデータが出てこないらしい。
思い込みとは厄介だ。てっきりワイヤー式だと思っていた。
ネットで検索しても車速パルスの取り出しはできないようだったので、この3年間そう思い込んでいた。
それで、部屋に戻ってもう一度ネット検索をはじめたら以前は引っかからなかったページがあった。
そこに同じようなエンジン型式の車速信号取り出し箇所のPDFファイルがあった。
これだ
さらにネットでYR25Vのメーターパネルで検索するといくつか画像を手に入れることができた。
これだ
もしこれと同じタイプなら、メーター裏のカプラの白に青の線が車速センサーだ。
2005年にルームランプを増設したときのことを書きます。
取り付け場所は、頭の後ろからハンドルのあたりを照らすようにしました。
いろいろ見た挙句、サンテクのLED DAY LIGHTを使うことにしました。
2個入っているので、もう一個は、後ろの庫内灯にすることにしました。


このLED DAY LIGHTはもともとルームランプ用ではなく、最近よく見かける、車のバンパーやフロントグリルに青や白のLEDライトが付いている、あれなんです。
あれはスイッチが無くて、電源を直接バッテリーに接続するようになっていて、エンジンが回りだすと、センサー部が感知して自動で点灯し、止まると消灯するようになっています。
そういう商品です。
ルームランプの配線はすぐ見つかりました。
最初は、これから、+、-それぞれとればいいと、思っていました。
が、調べてみると、ドアの開閉で点いたり消えたりはするものの、常時点灯や常時消灯ができないことがわかりました。
そうするには、別にスイッチを付けないといけないのです。
なので、どっちみち、スイッチ付けても元のルームランプとは連動しないので、めんどくさいので、元のルームランプのスイッチと連動させることにしました。
どうするかというと、ルームランプを外して、スイッチにもう一本電線を半田付けしてLED DAY LIGHTのマイナス側につなぎ、プラス側はルームライトのプラス側とつなぎます。
分かります?
オレンジ色の線がそうです。
これで、今までのルームランプスイッチで連動できます。
LED DAY LIGHTに付属のスイッチセンサーは使いません。
取り付け場所は、頭の後ろからハンドルのあたりを照らすようにしました。
いろいろ見た挙句、サンテクのLED DAY LIGHTを使うことにしました。
2個入っているので、もう一個は、後ろの庫内灯にすることにしました。
このLED DAY LIGHTはもともとルームランプ用ではなく、最近よく見かける、車のバンパーやフロントグリルに青や白のLEDライトが付いている、あれなんです。
あれはスイッチが無くて、電源を直接バッテリーに接続するようになっていて、エンジンが回りだすと、センサー部が感知して自動で点灯し、止まると消灯するようになっています。
そういう商品です。
最初は、これから、+、-それぞれとればいいと、思っていました。
が、調べてみると、ドアの開閉で点いたり消えたりはするものの、常時点灯や常時消灯ができないことがわかりました。
そうするには、別にスイッチを付けないといけないのです。
なので、どっちみち、スイッチ付けても元のルームランプとは連動しないので、めんどくさいので、元のルームランプのスイッチと連動させることにしました。
どうするかというと、ルームランプを外して、スイッチにもう一本電線を半田付けしてLED DAY LIGHTのマイナス側につなぎ、プラス側はルームライトのプラス側とつなぎます。
オレンジ色の線がそうです。
これで、今までのルームランプスイッチで連動できます。
LED DAY LIGHTに付属のスイッチセンサーは使いません。
17年前に買ったCIBIEのヘッドライト用パワーリレーハーネスを今の車に付けている。
昭和57年式ファミリアに付けた時は結構明るくなったのだが、昭和60年式マークⅡに付けた時は、同時点灯防止キットを付けないといけなくて、しかもそんなに明るくなったようには感じなかった。
このタウンエースも、そんなに変わらなかった。
ローポジションが少し暗かったので、IPFというメーカーのX51という型番のHIが60w、Loが80wという珍しいタイプのヘッドライトバルブを付けている。
純正と比べるとローポジションは、格段に明るい。
このタイプは、樹脂製レンズだと、停車中は消灯するように注意書きが書いてある。
自分の車は樹脂製ではないので、停車中点灯したままでも、大丈夫のようだ。
昭和57年式ファミリアに付けた時は結構明るくなったのだが、昭和60年式マークⅡに付けた時は、同時点灯防止キットを付けないといけなくて、しかもそんなに明るくなったようには感じなかった。
このタウンエースも、そんなに変わらなかった。
ローポジションが少し暗かったので、IPFというメーカーのX51という型番のHIが60w、Loが80wという珍しいタイプのヘッドライトバルブを付けている。
純正と比べるとローポジションは、格段に明るい。
このタイプは、樹脂製レンズだと、停車中は消灯するように注意書きが書いてある。
自分の車は樹脂製ではないので、停車中点灯したままでも、大丈夫のようだ。