車・カーナビなど
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005年にルームランプを増設したときのことを書きます。
取り付け場所は、頭の後ろからハンドルのあたりを照らすようにしました。
いろいろ見た挙句、サンテクのLED DAY LIGHTを使うことにしました。
2個入っているので、もう一個は、後ろの庫内灯にすることにしました。


このLED DAY LIGHTはもともとルームランプ用ではなく、最近よく見かける、車のバンパーやフロントグリルに青や白のLEDライトが付いている、あれなんです。
あれはスイッチが無くて、電源を直接バッテリーに接続するようになっていて、エンジンが回りだすと、センサー部が感知して自動で点灯し、止まると消灯するようになっています。
そういう商品です。
ルームランプの配線はすぐ見つかりました。
最初は、これから、+、-それぞれとればいいと、思っていました。
が、調べてみると、ドアの開閉で点いたり消えたりはするものの、常時点灯や常時消灯ができないことがわかりました。
そうするには、別にスイッチを付けないといけないのです。
なので、どっちみち、スイッチ付けても元のルームランプとは連動しないので、めんどくさいので、元のルームランプのスイッチと連動させることにしました。
どうするかというと、ルームランプを外して、スイッチにもう一本電線を半田付けしてLED DAY LIGHTのマイナス側につなぎ、プラス側はルームライトのプラス側とつなぎます。
分かります?
オレンジ色の線がそうです。
これで、今までのルームランプスイッチで連動できます。
LED DAY LIGHTに付属のスイッチセンサーは使いません。
取り付け場所は、頭の後ろからハンドルのあたりを照らすようにしました。
いろいろ見た挙句、サンテクのLED DAY LIGHTを使うことにしました。
2個入っているので、もう一個は、後ろの庫内灯にすることにしました。
このLED DAY LIGHTはもともとルームランプ用ではなく、最近よく見かける、車のバンパーやフロントグリルに青や白のLEDライトが付いている、あれなんです。
あれはスイッチが無くて、電源を直接バッテリーに接続するようになっていて、エンジンが回りだすと、センサー部が感知して自動で点灯し、止まると消灯するようになっています。
そういう商品です。
最初は、これから、+、-それぞれとればいいと、思っていました。
が、調べてみると、ドアの開閉で点いたり消えたりはするものの、常時点灯や常時消灯ができないことがわかりました。
そうするには、別にスイッチを付けないといけないのです。
なので、どっちみち、スイッチ付けても元のルームランプとは連動しないので、めんどくさいので、元のルームランプのスイッチと連動させることにしました。
どうするかというと、ルームランプを外して、スイッチにもう一本電線を半田付けしてLED DAY LIGHTのマイナス側につなぎ、プラス側はルームライトのプラス側とつなぎます。
オレンジ色の線がそうです。
これで、今までのルームランプスイッチで連動できます。
LED DAY LIGHTに付属のスイッチセンサーは使いません。
PR
この記事にコメントする