車・カーナビなど
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4サイクルのピストンの動きを作ってみました。
2005年にルームランプを増設したときのことを書きます。
取り付け場所は、頭の後ろからハンドルのあたりを照らすようにしました。
いろいろ見た挙句、サンテクのLED DAY LIGHTを使うことにしました。
2個入っているので、もう一個は、後ろの庫内灯にすることにしました。


このLED DAY LIGHTはもともとルームランプ用ではなく、最近よく見かける、車のバンパーやフロントグリルに青や白のLEDライトが付いている、あれなんです。
あれはスイッチが無くて、電源を直接バッテリーに接続するようになっていて、エンジンが回りだすと、センサー部が感知して自動で点灯し、止まると消灯するようになっています。
そういう商品です。
ルームランプの配線はすぐ見つかりました。
最初は、これから、+、-それぞれとればいいと、思っていました。
が、調べてみると、ドアの開閉で点いたり消えたりはするものの、常時点灯や常時消灯ができないことがわかりました。
そうするには、別にスイッチを付けないといけないのです。
なので、どっちみち、スイッチ付けても元のルームランプとは連動しないので、めんどくさいので、元のルームランプのスイッチと連動させることにしました。
どうするかというと、ルームランプを外して、スイッチにもう一本電線を半田付けしてLED DAY LIGHTのマイナス側につなぎ、プラス側はルームライトのプラス側とつなぎます。
分かります?
オレンジ色の線がそうです。
これで、今までのルームランプスイッチで連動できます。
LED DAY LIGHTに付属のスイッチセンサーは使いません。
取り付け場所は、頭の後ろからハンドルのあたりを照らすようにしました。
いろいろ見た挙句、サンテクのLED DAY LIGHTを使うことにしました。
2個入っているので、もう一個は、後ろの庫内灯にすることにしました。
このLED DAY LIGHTはもともとルームランプ用ではなく、最近よく見かける、車のバンパーやフロントグリルに青や白のLEDライトが付いている、あれなんです。
あれはスイッチが無くて、電源を直接バッテリーに接続するようになっていて、エンジンが回りだすと、センサー部が感知して自動で点灯し、止まると消灯するようになっています。
そういう商品です。
最初は、これから、+、-それぞれとればいいと、思っていました。
が、調べてみると、ドアの開閉で点いたり消えたりはするものの、常時点灯や常時消灯ができないことがわかりました。
そうするには、別にスイッチを付けないといけないのです。
なので、どっちみち、スイッチ付けても元のルームランプとは連動しないので、めんどくさいので、元のルームランプのスイッチと連動させることにしました。
どうするかというと、ルームランプを外して、スイッチにもう一本電線を半田付けしてLED DAY LIGHTのマイナス側につなぎ、プラス側はルームライトのプラス側とつなぎます。
オレンジ色の線がそうです。
これで、今までのルームランプスイッチで連動できます。
LED DAY LIGHTに付属のスイッチセンサーは使いません。
平成8年式トヨタタウンエースバン
ガソリン車、オートマ、エアコン付き。
直列4気筒OHV。1812(cc)。
燃費リッター10kmくらい。
オイル交換は3000km毎、エレメントはオイル交換二回に一回交換。
走行距離は17万kmを超えました。
2004年の車検の時に発電機のブラシがもうやばいんじゃないかと思い、見といてくれと頼んだところ、「ブラシが無くなる寸前だったよー、よく分かったねー」と言われた。て、言うかよく今までもったもんだ、と思った。
2001年に中古で買ったときに8万kmくらいだったので、仮にその時ブラシが新品だったとしたら、走行距離154000kmだったので7万4000kmもったという事になる。
エアコン用のクーラーベルトは148990kmで切れました。
それと、この車はガソリン車なのでタイミングベルトが付いてると思っていたが、付いてないので交換しなくていいらしい。
OHVはロッカーアームでバルブを押しているので回転するカムシャフトが無いようだ。
ガソリン車、オートマ、エアコン付き。
直列4気筒OHV。1812(cc)。
燃費リッター10kmくらい。
オイル交換は3000km毎、エレメントはオイル交換二回に一回交換。
走行距離は17万kmを超えました。
2004年の車検の時に発電機のブラシがもうやばいんじゃないかと思い、見といてくれと頼んだところ、「ブラシが無くなる寸前だったよー、よく分かったねー」と言われた。て、言うかよく今までもったもんだ、と思った。
2001年に中古で買ったときに8万kmくらいだったので、仮にその時ブラシが新品だったとしたら、走行距離154000kmだったので7万4000kmもったという事になる。
エアコン用のクーラーベルトは148990kmで切れました。
それと、この車はガソリン車なのでタイミングベルトが付いてると思っていたが、付いてないので交換しなくていいらしい。
OHVはロッカーアームでバルブを押しているので回転するカムシャフトが無いようだ。
17年前に買ったCIBIEのヘッドライト用パワーリレーハーネスを今の車に付けている。
昭和57年式ファミリアに付けた時は結構明るくなったのだが、昭和60年式マークⅡに付けた時は、同時点灯防止キットを付けないといけなくて、しかもそんなに明るくなったようには感じなかった。
このタウンエースも、そんなに変わらなかった。
ローポジションが少し暗かったので、IPFというメーカーのX51という型番のHIが60w、Loが80wという珍しいタイプのヘッドライトバルブを付けている。
純正と比べるとローポジションは、格段に明るい。
このタイプは、樹脂製レンズだと、停車中は消灯するように注意書きが書いてある。
自分の車は樹脂製ではないので、停車中点灯したままでも、大丈夫のようだ。
昭和57年式ファミリアに付けた時は結構明るくなったのだが、昭和60年式マークⅡに付けた時は、同時点灯防止キットを付けないといけなくて、しかもそんなに明るくなったようには感じなかった。
このタウンエースも、そんなに変わらなかった。
ローポジションが少し暗かったので、IPFというメーカーのX51という型番のHIが60w、Loが80wという珍しいタイプのヘッドライトバルブを付けている。
純正と比べるとローポジションは、格段に明るい。
このタイプは、樹脂製レンズだと、停車中は消灯するように注意書きが書いてある。
自分の車は樹脂製ではないので、停車中点灯したままでも、大丈夫のようだ。
サンヨーテクニカCDM-301。
本体と箱と取扱説明書。
車に乗った状態で商品を満載していると、後ろが見えないのが嫌で、(特にバンパーのすぐ後ろ)
ネットで注文したら1万円だった。
本体にぐるっと巻いてるのはスモールランプやバックランプの光の写り込みを防ぐ為。
紫色のレンズカバーは走行中に剥がれ落ちたので付いてません。
洗剤入りの洗車をすると剥がれ落ちやすいです。
取付は付属の両面テープで十分固定できます。
カーナビによって、バックに入れた時に自動でナビ画面からカメラの画像に切り替わるのか、ビデオモードにしてないと見れないのか、又、バックに入れたときだけ見れるのか、カメラモードにしてバックに入れて無くても常時見れるのか、の違いはあります。
本体と箱と取扱説明書。
車に乗った状態で商品を満載していると、後ろが見えないのが嫌で、(特にバンパーのすぐ後ろ)
ネットで注文したら1万円だった。
本体にぐるっと巻いてるのはスモールランプやバックランプの光の写り込みを防ぐ為。
紫色のレンズカバーは走行中に剥がれ落ちたので付いてません。
洗剤入りの洗車をすると剥がれ落ちやすいです。
取付は付属の両面テープで十分固定できます。
カーナビによって、バックに入れた時に自動でナビ画面からカメラの画像に切り替わるのか、ビデオモードにしてないと見れないのか、又、バックに入れたときだけ見れるのか、カメラモードにしてバックに入れて無くても常時見れるのか、の違いはあります。
2000年製。
本体にゼンリンの拡張フォーマット専用CDを1枚挿入して使用。
2001年、仕事用に94,290円で購入。
同時に最新版のCDを10,290円で購入。
写真は、タウンエースに取り付けたところ。上の黒い板は、日よけに付けたアクリル板です。
2005年6月、調子が悪くなったので買い換えました。
Super全国版5とSuper九州6~9までの全部の5枚、もう使えない。もったいない。現在は部屋に置いてほこりをかぶってます。TVを見るか何かのモニターとして使うか、最初は車のバックカメラ専用にと思ったのですが、電源が入るたびにTVに戻ってしまうのでいちいち入力切替をしなければいけないのでやめました。
追記
2011年1月
タウンエースから外したパナソニックの地デジチューナーの映像確認のために久しぶりに電源を入れたら、液晶が電源が入らなくなっていた。
仕方なく段ボール箱にしまった。
今日は涼しい。
あっちから引越し。
あっちから引越し。
<<
前のページ